NFTでOpen Seaを出品したい!
今回はこのような悩みに答えていきます
- Open Seaで出品する準備
- Open Seaで出品する方法
- Open Seaで出品する際の注意点
Twitterで最近、よく見聞きするNFT。
「絵が描けるから、自分の作品を出品してみたいな」
「絵は描けないけど、写真とか音楽とかなら作れるかも」
今回はOpen Seaでの出品方法を画像ありで紹介していきます。
固定価格やオークションなど、販売方式もいくつかあるので合わせて解説していきます。
Open Seaで出品する事前準備
以下の準備が必要です。
- 暗号資産取引所で口座解説
- メタマスクを設定
- メタマスクに送金
- Open Seaのアカウント作成
詳しくはNFTの始め方を分かりやすく完全解説!で解説しています。
Open SeaでNFTを作成する方法
- My Collectionを作成
- My CollectionにNFTをアップロード

ここではこの画像を使って、実際にNFTを作成する手順を解説していきます。
Open SeaでMy Collectionを作成
Open SeaでNFTを作成

自分のファイルから画像をアップロードしましょう。

「Name」は名前を入力してください。

「External link」は作品紹介の文にリンクを埋め込むことができます。

「Description」は作品の説明欄です。
作品のテーマや世界観などコレクション運営に必要な情報を書き込んでください。

「Collection」はあらかじめ作っておいたコレクションを選択する項目です。

こちらは作品に追加で設定を加えることができます。

こちらの二つも解説していきます。

「Unlockable Content」はこの作品を購入した方、オーナーのみが閲覧することができるコンテンツになります。

「Supply」は作品の供給量を表します。
一点ものを展開するコレクションなら「1」、配布を前提とするコレクションなら複数発行、といった感じです。

「Blockchain」でNFTを発行するチェーンを選択します。
今回はテストネットを使用しているため、「Rinkby」を選択しています。

「Freeze metadata」

この画面が表示されたら、NFTの作成は成功です。

Open Seaで出品する方法【固定価格】
実際に出品する流れを画像付きで解説していきます。

「Type」で販売方法を選択します。
- Fixed Price(固定販売)
- Timed Auction(オークション販売)

「Price」でチェーンと価格を設定します。

floor priceより低い価格を設定すると、赤字で注意書きがでます。

続いて、販売期間を設定していきます。

クリックすると、かなり細かく設定することが可能です。

「Date range」を用いるとざっくりと設定を変更することができます。


「Fees」は販売手数料のことです。
「Service Fee」はOpenSeaが出品者から徴収する手数料で一律2.5%
「Creator Royalty」はクリエイター側で設定できる手数料で二次流通価格の何%を還元するから設定することができます。

全ての設定を確認し、リストすると最後にこのような確認画面が出てきます。
(今回はfloor priceより低い価格を設定したので、警告画面が表示されています)
「Complete listing」をクリックすればリスト完了です。

以下の画面が表示されれば、リストは完了です。

Open Seaで購入する際の注意点
最後に注意点をいくつか。
- 出品するチェーン
- 確定申告
- 法的権利の認識の相違
・出品するチェーン
ETH(イーサリアム)チェーンは購入時だけでなく、さまざまな場面でガス代が発生します。
- 出品
- 出品キャンセル
- 値段の変更
- 入札
- 購入
知名度がない状態でETHで始めると、コレクションが立ち行かなくなる可能性もあります
・確定申告
NFTの売買をする中で知らず知らずのうちに利益が発生する場合があります。
仮想通貨の世界では「売り上げ金額一購入金額」で算出できる利益の他に、仮想通貨の取得額と売却時の時価の差額も利益としてカウントされます。
そのため、現金化していなくても売買をすることで確定申告が必要になる場合があります。
詳しい内容は【誰でも分かる】NFTにかかる税金は?確定申告って必要なの?にまとまっているのであわせてどうぞ。
https://nft-encyclopedia.site/opensea/nft-tax/記事の最後に仮想通貨の取引の損益を自動で計算してくれる確定申告ツールも紹介しています。
・法的権利の認識の相違
NFTの購入は著作権の譲渡を意味しません、
そもそも、デジタルデータは日本の法律上「無形物」の扱いで、法律上の所有権などが付与される対象ではありません。
では、我々は一体何を購入しているのでしょうか?
現状、法的解釈は曖昧なままであり、多くの場合、NFTはホルダー同士で仲良くしたりコミュニティ形成の一助になっているケースが多く見受けられます。
購入者はその点を今一度、よく理解する必要があります。
Open SeaでのNFT出品方法まとめ
- Open Seaで購入するには仮想通貨が必要
- 購入の際は記事を見ながら、手順をよく確認しよう
- 偽物や税金、法関係の対応はこれから
今回はこれで以上になります。
NFTを始めるのはまだ遅くありません。
法整備が進んでいないということは、まだ未開の地、それだけチャンスが残っているということの裏返しです。
2021年11月の統計調査によると、日本人は先進国の中でNFTを知ってる人の割合が最下位で1%にも満たないとの報告もあります。
理由は簡単でこの記事を読んでくれたあなたのように情報を主体的に取りに行く人でさえ、まだ行動を起こさなくても大丈夫だと読むだけで満足してしまうからです。
「なんか怪しいかも」という世間の雰囲気に呑まれず、一歩を踏み出しましょう。
ちなみにNFTは以下の手順で始めることができます。
- 暗号資産取引所で口座開設する
- MetaMaskでウォレットを作成する
- Openseaでアカウントを作成する
- MetaMaskにコインを送金する
- NFTを売買する
詳しくはNFTの始め方を分かりやすく完全解説!で解説しているので興味のある方はこの機会にどうぞ。